電話で予約
公式Instagram
アクセス
院内ブログ

予防歯科

歯医者の予防歯科で行うフッ素塗布の効果は?頻度や回数、副作用も解説

むし歯を防ぐ方法として、歯医者でおこなわれるフッ素塗布があります。子どもから大人まで幅広い年代の方に取り入れられており、定期的な予防処置のひとつとして知られています。ただその一方で、本当に効果があるのか、どれくらいの頻度で受けるべきか、副作用の心配はないのかなど、不安や疑問を感じている方も少なくありません。今回は、フッ素塗布の働きや適切なタイミング、注意点について解説します。

1. 予防歯科におけるフッ素塗布の効果

フッ素塗布は、むし歯を予防する方法として、歯医者でおこなわれています。歯を強くし、むし歯の原因となる酸の影響を受けにくくする働きがあります。ここでは、フッ素がどのように歯に作用し、むし歯予防につながるのかをご紹介します。

①歯の再石灰化を促す

フッ素には、食事などで歯の表面から失われたミネラルを歯の表面に戻す「再石灰化」を助ける働きがあります。これにより、初期のむし歯であれば、進行を防げる可能性があります。

②酸に強い歯質をつくる

フッ素が歯に取り込まれることで、歯の表面がフルオロアパタイトという、酸に強い構造に変化します。歯の質自体を強くすることで、むし歯予防につながります。

③むし歯菌の活動を弱める

フッ素は、むし歯の原因菌が酸を作り出す働きを弱める性質もあります。細菌の活動を抑えることで、むし歯のリスク全体を減らす効果が期待できます。

④乳歯・永久歯のどちらにも効果がある

フッ素塗布は、子どもの乳歯だけでなく、大人の永久歯にも有効です。歯の種類に関係なく、歯の構造を強くする作用が期待できるため、幅広い年代で取り入れられています。

このように、フッ素塗布はさまざまな角度から歯を守る処置です。定期的に取り入れ、ご自身の歯を長く健康に保ちましょう。

 

2. 子どもへのフッ素塗布の回数と適切な頻度

子どもの歯はむし歯になりやすく、予防ケアがとても大切です。とくに歯の生え変わりの時期は注意が必要で、フッ素塗布も計画的に取り入れる必要があります。ここでは、適切な頻度と回数について説明します。

①標準的な頻度は3〜4ヶ月に1回

むし歯予防の観点からは、年に3〜4回(約3〜4ヶ月)に一度のフッ素塗布が理想とされています。定期的にフッ素塗布を受けることで、むし歯を防ぐ効果を維持しやすくなるでしょう。

②むし歯リスクに応じて調整が必要

甘いものを多く食べる子どもや、歯のケアが不十分な場合は、歯科医師の判断により短い間隔での塗布が推奨されることがあります。逆に、リスクが低ければ年2回の塗布でも十分と判断されるケースもあります。

③生え変わりの時期には特に重要

歯が生えた直後の時期は、歯の表面が未成熟で、むし歯の影響を受けやすい状態です。とくに奥歯や前歯の萌出後は、集中的にケアをおこなうことが大切です。

④歯みがきが十分にできない時期をサポート

小さな子どもは自分で正しく歯を磨くのが難しいです。そのため家庭での仕上げみがきと合わせて、フッ素塗布を行うことでむし歯予防をサポートします。

⑤歯医者での相談

年齢やむし歯歴、生活習慣に応じて、柔軟に調整しながら取り入れていくことが、むし歯予防のポイントです。

子どもの成長とともに変化するお口の状態に合わせて、フッ素塗布も柔軟に活用していくことが大切です。

 

3. フッ素塗布の副作用や気をつけたいこと

フッ素塗布は、むし歯の予防を目的とした処置ですが、使用にあたっては注意すべき点もいくつかあります。とくに体調や年齢、普段使っているケア用品によっては、事前に確認しておきたいポイントがあります。

①歯に変化が現れることがある

長期間にわたってフッ素を多く取り込みすぎてしまうと、歯の表面に白い斑点が現れることがあります。これは「歯のフッ素症」と呼ばれる状態で、歯の発育期に影響を受けることがあります。

②過去に口腔内の違和感があった場合は申告する

ごくまれに、フッ素塗布後に口の中に刺激感やかゆみなどの症状を感じる方もいます。過去に同じような症状があった場合は、事前に歯科医師に伝えておくようにしましょう。

③処置後は飲食のタイミングに注意する

フッ素塗布後は、成分が歯に作用しやすくするため、30分ほどは飲食を控えることが勧められます。これはフッ素が歯の表面にとどまりやすくするためです。

④フッ素入り製品との併用は使用量に注意する

歯みがき粉や洗口液など、家庭で使用しているフッ素入り製品と併用する場合は、製品のフッ素濃度や使用頻度を確認しましょう。使いすぎにならないように、歯科医師と相談しながら調整する必要があります。

⑤持病がある方は事前に相談する

持病のある方や薬を服用中の方は、フッ素塗布を受ける前に必ず歯科医師に相談しましょう。治療歴や体質によっては、配慮が必要になる場合もあります。

フッ素塗布を検討する際には、体調や生活習慣などをふまえて、歯科医師と相談しながら判断していくことが大切です。

 

4. 青森県平川市の歯医者あずまデンタルクリニックの予防歯科診療

青森県平川市の歯医者 あずまデンタルクリニックは、青森県平川市平賀駅から車で4分の場所にあり、平川市の他にも弘前市・黒石市など青森県各地からご来院いただいている歯医者です。

あずまデンタルクリニックでは、患者さんのお口のトラブルを未然に防ぎ、「お口の健康寿命」を延ばすことを目指し、予防歯科(クリーニング・定期メンテナンス)に力を入れています。
歯医者で行うメンテナンスだけでなく、ご自宅でのセルフケアについても分かりやすくご説明し、患者さんが安心して続けられるサポートを心がけています。

歯医者での予防歯科って何をするのか分からない‥と疑問をお持ちの方は、あずまデンタルクリニックまでお問合せ下さい。

■青森県平川市の歯医者 あずまデンタルクリニックの予防歯科/クリーニング・定期メンテナンス

①歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニング

日々の歯磨きでは行き届かない歯周ポケットの汚れや、バイオフィルムの除去・ステイン除去を行います。
むし歯・歯周病の予防効果はもちろん、口腔内がすっきりし、見た目を明るくすることも期待できます。

②歯を強くするフッ素塗布

歯は、食事や飲み物で歯の表面のエナメル質が溶ける「脱灰」と、唾液によりそれらをもとに戻す「再石灰化」を繰り返しています。
フッ素はこの再石灰化を促進し、溶けかけた歯を修復しやすくしてくれます。

③一人ひとりに合わせた歯磨き指導

歯並びなどの状態により人によって磨き残しやすい箇所は異なります。
歯磨き指導では、特に気を付けるべき箇所や、必要に応じたケア道具の必要性・使い方を知ることができます。

 

まとめ

フッ素塗布は、歯の表面に作用してむし歯の発生を抑えることが期待される処置です。子どもでは3〜4ヶ月ごとの定期的な塗布をすすめられることが多く、歯の生え変わり時期には特に重要とされています。また、処置の際にはフッ素入り製品との併用や飲食のタイミング、既往歴などに注意が必要です。
毎日の歯みがきなど日常のケアと組み合わせることで、フッ素塗布の効果がより活かされます。歯医者での定期的な健診を取り入れながら、むし歯の予防につなげていきましょう。

青森県平川市周辺で予防歯科としてのフッ素塗布をご検討の方は、あずまデンタルクリニックまでお問い合わせください。

 

監修:工藤 東


略歴:
1995年:北海道医療大学 卒業
2002年:あずまデンタルクリニック 開業 現在に至る

所属団体:
東京SJCD
OSI
JIADS
日本口腔インプラント学会会員
日本顎咬合学会
OJ会員
ITIメンバー
日本臨床歯科CADCAM学会 会員

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。