電話で予約
公式Instagram
アクセス
院内ブログ

予防歯科

歯周病の原因は?自宅ケアと歯医者の治療でできる予防方法

「歯みがきをすると血が出る」「口の中がねばつく」そんな症状に心当たりはありませんか?もしかすると、それは歯周病のサインかもしれません。
歯周病は歯ぐきの炎症から始まり、進行すると歯を支える骨が破壊され、歯を失うこともある慢性的な疾患です。自覚症状が少ないため気づきにくく、歯周病の進行を予防するために、日々のケアや定期的な管理が大切とされています。
この記事では、歯周病が起こる原因や初期症状、自宅と歯医者で取り組める予防方法について解説します。

1. 歯周病の初期症状とその原因

歯周病とは、歯を支える歯ぐきや歯槽骨(しそうこつ)に炎症が起きる病気で、進行性の疾患とされています。多くの場合、痛みがなく静かに進行していくため、気づいたときには症状が悪化しているケースも少なくありません。
歯周病の初期症状や原因を正しく理解することで、早期発見・早期対応がしやすくなり、健康な口腔環境の維持につながるでしょう。ここでは、歯周病の兆候や発生要因について解説します。

①歯ぐきの出血・腫れ

歯みがき時に出血があったり、歯ぐきがぷっくりと腫れる症状は、歯周病の初期症状と考えられます。痛みがないまま続く場合もあり、注意が必要です。

②歯ぐきの変色

健康な歯ぐきはピンク色をしていますが、炎症が進むと赤くなったり紫がかった色に変化することがあります。これは血行不良や炎症反応の表れです。

③口の中がねばつく・口臭が気になる

歯周病菌が増えると、口の中が粘ついたり、独特の臭いが出ることがあります。口臭の原因が歯周病にあるケースは少なくありません。

④歯が浮いたような感覚になる

炎症によって歯ぐきが腫れると、噛んだときに違和感を覚えることがあります。これも初期の歯周病で起こりやすい症状の一つです。

⑤主な原因のプラーク(歯垢)

歯周病の原因の多くは、歯の表面に付着するプラークです。プラーク内の細菌が毒素を出し、歯ぐきに炎症を引き起こします。放置すると歯石に変わり、さらに悪化を招きます。

これらの症状や原因を知っておくことで、歯周病に早く気づき、予防や対策を始めるきっかけになります。

 

2. 自宅で行う歯周病の予防ケア

歯周病の予防には、日々の丁寧なセルフケアが欠かせません。歯ぐきの炎症を防ぐために、自宅でできる基本的な対策を確認しておきましょう。

①毎日の正しい歯みがきを徹底する

歯周病の原因となる歯垢は、歯ブラシで物理的に取り除くことが重要です。毛先が歯と歯ぐきの境目にきちんと当たるように意識しながら、1本1本を丁寧にみがくことが予防につながります。

②デンタルフロスや歯間ブラシを併用する

歯ブラシだけでは届きにくい歯と歯の間には、フロスや歯間ブラシを使いましょう。プラークはわずかなすき間にも残るため、補助清掃用具の併用が非常に有効です。

③フッ素入り歯みがき剤を使用する

フッ素には歯の再石灰化を促す作用があります。歯周病菌そのものを殺菌するわけではありませんが、歯の表面を強く保つことで細菌の影響を受けにくくします。

④バランスの取れた食生活を心がける

栄養バランスの良い食事は、歯ぐきの健康にも関係します。ビタミンCやたんぱく質は、歯周組織の修復に関わる栄養素として知られています。

⑤喫煙習慣を見直す

喫煙は歯ぐきの血流を悪化させ、免疫力を下げる要因となります。タバコを吸っている人は、歯周病が進行しやすく治りにくい傾向にあるため、可能であれば禁煙を検討しましょう。

自宅でのケアは毎日の積み重ねが大切です。歯周病を未然に防ぐためには、意識的な習慣づくりが欠かせません。

 

3. 歯医者で行う歯周病の予防方法

歯周病の予防は自宅でのケアに加えて、歯医者での専門的な管理を取り入れることで、予防の意識を高めることにつながります。定期的に歯医者を受診することで、自覚しにくい初期の異変にも早く気づくことができます。

①歯石の除去(スケーリング)

毎日の歯みがきでは落としきれない硬い歯石は、専門の器具を使って歯科衛生士が取り除きます。歯石は細菌の温床となるため、定期的な除去が歯周病予防に欠かせません。

②歯周ポケットのクリーニング

歯と歯ぐきの間にできるすき間(歯周ポケット)は、細菌が溜まりやすい場所です。専用の器具で汚れを除去することで、炎症を起こしにくい環境を整えることができます。

③定期検診で早期発見・早期対応

見た目や症状に現れにくい歯周病は、専門的なチェックによって初期段階での発見が可能になります。定期的な検診を受けることで、進行に早く気づけるきっかけになります。

④ブラッシング指導によるケアの見直し

歯科衛生士による正しい歯みがき指導は、自宅でのケアの質を高めるうえで有効です。磨き残しの多い部位や、患者さんの癖を把握したうえで、適切な方法を提案してもらえます。

⑤生活習慣やリスク要因へのアドバイス

食生活や喫煙、ストレスなど、歯周病に関わる生活習慣の見直しも予防には大切です。必要に応じて、生活面でのアドバイスが受けられる場合もあります。

歯周病は進行すると治療が複雑になることがありますが、予防を意識して取り組むことで、進行のリスクを軽減できる可能性があります。自宅でのケアと歯科医院での管理をバランスよく取り入れることが、歯周病予防には欠かせません。

 

4. 青森県平川市の歯医者あずまデンタルクリニックの予防歯科診療

青森県平川市の歯医者 あずまデンタルクリニックは、青森県平川市平賀駅から車で4分の場所にあり、平川市の他にも弘前市・黒石市など青森県各地からご来院いただいている歯医者です。

あずまデンタルクリニックでは、患者さんのお口のトラブルを未然に防ぎ、「お口の健康寿命」を延ばすことを目指し、予防歯科(クリーニング・定期メンテナンス)に力を入れています。
歯医者で行うメンテナンスだけでなく、ご自宅でのセルフケアについても分かりやすくご説明し、患者さんが安心して続けられるサポートを心がけています。

歯医者での予防歯科って何をするのか分からない‥と疑問をお持ちの方は、あずまデンタルクリニックまでお問合せ下さい。

■青森県平川市の歯医者 あずまデンタルクリニックの予防歯科/クリーニング・定期メンテナンス

①歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニング

日々の歯磨きでは行き届かない歯周ポケットの汚れや、バイオフィルムの除去・ステイン除去を行います。
むし歯・歯周病の予防効果はもちろん、口腔内がすっきりし、見た目を明るくすることも期待できます。

②歯を強くするフッ素塗布

歯は、食事や飲み物で歯の表面のエナメル質が溶ける「脱灰」と、唾液によりそれらをもとに戻す「再石灰化」を繰り返しています。
フッ素はこの再石灰化を促進し、溶けかけた歯を修復しやすくしてくれます。

③一人ひとりに合わせた歯磨き指導

歯並びなどの状態により人によって磨き残しやすい箇所は異なります。
歯磨き指導では、特に気を付けるべき箇所や、必要に応じたケア道具の必要性・使い方を知ることができます。
 

まとめ

歯周病は、日常的な歯垢の蓄積や生活習慣によって引き起こされる身近な病気です。初期には気づきにくいものの、放置すれば歯を失う原因になることもあるため、自宅でのケアと歯医者での管理を組み合わせて予防に取り組むことが大切になります。毎日の歯みがきだけでなく、定期的な検診やクリーニングを通じて、歯ぐきの健康を守っていきましょう。
青森県平川市周辺で歯周病についてご相談を希望される方は、あずまデンタルクリニックまでお問い合わせください。

 

監修:工藤 東


略歴:
1995年:北海道医療大学 卒業
2002年:あずまデンタルクリニック 開業 現在に至る

所属団体:
東京SJCD
OSI
JIADS
日本口腔インプラント学会会員
日本顎咬合学会
OJ会員
ITIメンバー
日本臨床歯科CADCAM学会 会員

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。