電話で予約
公式Instagram
アクセス
院内ブログ

予防歯科

子どもの予防歯科は何歳から?初めての親子通院の始め方

子どもの歯は発育の途中にあり、歯の質も大人に比べて弱いため、むし歯になりやすい傾向があります。だからこそ、できるだけ早くから歯医者でのケアを始めることが大切です。
最近では「予防歯科」という考え方が広まり、むし歯になる前から予防を目的に通院するご家庭も少なくありません。一方で、「何歳から始めればいいの?」「初めての通院では何をするの?」と不安を感じる方も多いでしょう。
今回は、予防歯科を始めるタイミングや初診での内容、定期通院までの基本的な流れについてご紹介します。

1. 子どもの予防歯科は何歳から始めるといい?

子どもの予防歯科は、「むし歯になる前」からスタートすることが基本とされています。歯が生え始めた時期から歯医者との関わりを持つことで、将来的なむし歯リスクの軽減が期待されます。

①歯が1本でも生えたら受診のタイミング

一般的には、乳歯が1本でも生え始めた生後6か月ごろから予防歯科の受診が検討されます。この時期から定期的なチェックを受けることで、むし歯の早期発見や予防ケアにつながります。

②1歳半〜2歳頃に初めて歯科を受診するケースが多い

1歳半から2歳くらいの時期に、初めて歯医者へ行くご家庭が多い傾向にあります。自治体の乳幼児健診などで、歯科受診を勧められることも少なくありません。

③早期から通院を始めるメリット

子どものうちから歯医者に慣れておくことで、将来的に「歯医者が怖い」と感じにくくなる可能性があります。また、歯科医師や歯科衛生士による正しいケア方法の指導も受けられるため、自宅でのケアにも役立てやすくなります。

④乳歯も大切な歯として扱うことが重要

「どうせ抜けるから」と軽視されがちな乳歯ですが、永久歯の生え方や噛み合わせに大きな影響を与えることがあります。将来のためにも、乳歯のうちからしっかりとケアしていくことが大切です。

⑤予防を意識した通院でむし歯を防ぐ

むし歯ができてからの治療は子どもにとって負担が大きくなりがちです。予防的な通院をすることで、治療そのものを回避できる可能性があります。

歯が生え始めたら、「治療」ではなく「予防」を目的に、まずは一度歯医者を受診することが勧められています。

 

2. 初めての予防歯科では何をするのか

初めて予防歯科を受診する際には、特別な治療をするわけではなく、あくまで「口の健康を守るためのチェックとケア」が中心となります。子どもの年齢や歯の状態に応じて対応が変わりますが、一般的な内容は以下の通りです。

①口の中の診察とむし歯チェック

歯科医師が口の中の状態を診察・確認をしていきます。歯の本数、むし歯の有無、歯ぐきの様子、歯の生え方などを確認し、保護者の方へ現状を説明します。

②ブラッシング指導

年齢や発達に応じた歯みがきの方法について、歯科衛生士から指導があります。仕上げ磨きのポイントや嫌がる子どもへの対応方法など、具体的にアドバイスされることもあるでしょう。

③食習慣や生活習慣のアドバイス

むし歯予防には、食事内容やおやつの取り方、飲み物の選び方も大きく影響します。そうした生活習慣について、保護者の方と一緒に見直していくことも予防歯科の一環です。

④フッ素塗布(必要に応じて)

歯医者では、希望や歯の状態に応じてフッ素塗布が行われる場合があります。フッ素には歯の質を強くする働きがあり、初期むし歯の進行を抑える効果が期待されます。

⑤今後の通院計画の提案

初回の受診で大きな問題がなかった場合でも、定期的なチェックを継続することが予防の基本です。今後の通院頻度やケア内容について、歯科医師から提案されることが多いです。

初診の段階では、治療ではなく「慣れること」「知ること」が目的となるため、気軽な気持ちで受診することが大切になります。

 

3. 初めての予防歯科から定期健診までの流れ

子どもの予防歯科は、1回だけの受診ではなく、継続的に通うことでむし歯予防の効果が高まりやすくなります。初診から定期的な通院へとつなげていく流れを見ていきましょう。

①口の状態チェックとカウンセリング

最初の受診では、歯の生え方やむし歯の有無、歯ぐきの健康状態などを確認し、保護者の方にも説明が行われます。不安や気になることがあれば、相談をすることも可能です。

②「歯医者に慣れる」が目的になることも

年齢が低い場合、無理に処置を行わず、診療室の雰囲気に慣れてもらうことから始める場合が多いです。診察台に座る、器具に触れるといった体験を通じて、徐々に通院への抵抗感を減らしていきましょう。

③定期通院は2〜3か月ごとが目安

定期的な受診は、むし歯の早期発見だけでなく、毎日のケアがしっかりできているかを確認する機会にもなります。継続的なフォローによって、小さな変化にも気づきやすくなります。

④フッ素塗布やクリーニングを定期的に実施

必要に応じて、フッ素塗布や歯のクリーニングが行うことが大切です。これにより歯の質を強く保ち、むし歯のリスクを抑えることが期待されます。

⑤家庭でのケアと連携することが大切

通院だけでなく、毎日の歯みがきや食生活の工夫も予防には欠かせません。歯医者での指導と家庭でのケアが連携することで、より効果的なむし歯予防につながるでしょう。

予防歯科は、歯医者と家庭が一緒になって取り組むことで、子どもの歯を健やかに守るサポートになります。

 

4. 青森県平川市の歯医者あずまデンタルクリニックの予防歯科診療

青森県平川市の歯医者 あずまデンタルクリニックは、青森県平川市平賀駅から車で4分の場所にあり、平川市の他にも弘前市・黒石市など青森県各地からご来院いただいている歯医者です。

あずまデンタルクリニックでは、患者さんのお口のトラブルを未然に防ぎ、「お口の健康寿命」を延ばすことを目指し、予防歯科(クリーニング・定期メンテナンス)に力を入れています。
歯医者で行うメンテナンスだけでなく、ご自宅でのセルフケアについても分かりやすくご説明し、患者さんが安心して続けられるサポートを心がけています。

歯医者での予防歯科って何をするのか分からない‥と疑問をお持ちの方は、あずまデンタルクリニックまでお問合せ下さい。

■青森県平川市の歯医者 あずまデンタルクリニックの予防歯科/クリーニング・定期メンテナンス

①歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニング

日々の歯磨きでは行き届かない歯周ポケットの汚れや、バイオフィルムの除去・ステイン除去を行います。
むし歯・歯周病の予防効果はもちろん、口腔内がすっきりし、見た目を明るくすることも期待できます。

②歯を強くするフッ素塗布

歯は、食事や飲み物で歯の表面のエナメル質が溶ける「脱灰」と、唾液によりそれらをもとに戻す「再石灰化」を繰り返しています。
フッ素はこの再石灰化を促進し、溶けかけた歯を修復しやすくしてくれます。

③一人ひとりに合わせた歯磨き指導

歯並びなどの状態により人によって磨き残しやすい箇所は異なります。
歯磨き指導では、特に気を付けるべき箇所や、必要に応じたケア道具の必要性・使い方を知ることができます。

 

まとめ

子どもの予防歯科は、歯が生え始めたタイミングからスタートするのが理想とされます。初めての受診では、むし歯のチェックやブラッシング指導などを通じて、口の健康を守る準備を整えていきます。
通院を重ねるうちに、歯医者の環境に慣れていくお子さんも少なくありません。定期的なチェックやフッ素塗布に加え、家庭でのケアも続けることで、むし歯の予防につながっていくでしょう。
青森県平川市周辺で子どもの予防歯科をお考えの方は、あずまデンタルクリニックまでご相談ください。

 

監修:工藤 東


略歴:
1995年:北海道医療大学 卒業
2002年:あずまデンタルクリニック 開業 現在に至る

所属団体:
東京SJCD
OSI
JIADS
日本口腔インプラント学会会員
日本顎咬合学会
OJ会員
ITIメンバー
日本臨床歯科CADCAM学会 会員

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。