「子どもの虫歯は親からうつる」と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。実は、虫歯の原因となる細菌は、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には存在しません。虫歯は、主に食器の共有やキスなどを通じて、親や周囲の大人から子どもへと感染します。この“感染の窓”と呼ばれる時期は、子どもの将来の口腔環境を左右する大切な時期です。今回は、親から子どもへ虫歯が感染しやすい時期と、その予防方法について、予防歯科の視点から解説します。
1. 親から子どもへの虫歯の感染リスクが高いのは何歳まで?
虫歯菌(主にミュータンス菌)は、生後すぐには赤ちゃんの口の中に存在していません。この菌が感染するのは、乳歯が生え始める頃からであり、特に注意が必要なのが「感染の窓」とされる時期です。
①感染リスクが高いのは1才7ヶ月から2才7ヶ月頃
この時期は、乳歯が複数本生えそろい、食事の回数も増えるため、虫歯菌が口の中に定着しやすくなります。特にこの期間に多くの虫歯菌に感染すると、将来的に虫歯のリスクが高くなるとされています。
②食器の共有や口移しは感染リスクを高める可能性がある
大人が使ったスプーンや箸を子どもと共有したり、キスや口移しで食べ物を与える行為は、虫歯菌が子どもにうつる主な経路です。
③子どもと接する大人の口腔ケアも大切
実は、両親だけでなく、保育者や祖父母など、子どもと関わるすべての大人の口腔内の虫歯菌の量が、感染の可能性に影響します。特に母親の虫歯菌の量が多いと、子どもへの感染率が高まる傾向があります。
④感染の予防には「虫歯菌の数を減らすこと」が重要
虫歯菌の感染を完全に防ぐことはできませんが、周囲の大人が日頃からしっかりと口腔ケアを行い、虫歯菌の数を減らすことで、子どもへの感染リスクを下げることが可能です。
⑤歯が生え始める時期からの口腔ケアがカギ
乳歯が生え始める6か月頃から、ガーゼや専用ブラシを使ったお口のケアを開始することで、清潔な環境を保つことができます。
感染のリスクが特に高い時期を理解し、家族全体で予防に取り組むことが、子どもの健やかな口腔環境を守る第一歩となります。
2. 予防歯科で行う子どもの虫歯予防
予防歯科では、虫歯になってから治療するのではなく、虫歯にならないための対策を行います。特に子どもにとっては、歯科への苦手意識を持たないようにするためにも、痛くなる前から通うことが大切です。
①フッ素塗布
フッ素は歯の再石灰化を促進し、虫歯の原因となる酸に強い歯を作ります。予防歯科では定期的にフッ素を塗布することで、乳歯や生えたての永久歯を虫歯から守ります。
②シーラント処置
奥歯の噛む面には深い溝があり、そこに食べかすや細菌がたまりやすくなっています。シーラントという予防的な樹脂を詰めることで、虫歯になりやすい場所を物理的に保護します。
③歯みがき指導
正しい歯の磨き方を、子どもの年齢や発達段階に応じて指導します。特に仕上げ磨きの方法や磨き残しやすい箇所について、保護者へのアドバイスも重要です。
④食生活の指導
甘いおやつやジュースの取りすぎは虫歯の大きな原因になります。おやつのタイミングや内容、飲み物の選び方についてもアドバイスを受けましょう。
⑤定期検診による早期発見
定期的に歯医者を受診することで、初期の虫歯や歯並びの問題を早期に発見し、対応できます。結果的に大きな治療を避けることが期待されます。
予防歯科での取り組みは、子どもが将来も健康な歯を保つための土台となります。歯医者と連携して、継続的にケアを行うことが大切です。
3. 予防歯科と一緒に始めたい、自宅での子どもの虫歯予防
歯医者での定期的なケアと並行して、自宅でも日々の予防を実践することが重要です。子どもは自分で歯を守る意識が未熟なため、保護者が中心となって継続的に取り組む必要があります。以下では、自宅でできる具体的な虫歯予防について紹介します。
①毎日の仕上げ磨き
乳歯や生えたての永久歯は非常に虫歯になりやすいため、年齢に応じた「仕上げ磨き」が欠かせません。特に小学校低学年までは、子どもだけで歯をしっかり磨くのは困難です。1日1回は大人が確認しながら、奥歯の溝や歯と歯の間などを丁寧に磨きましょう。
②歯ブラシとフッ素入り歯みがき粉の選び方
子どもの年齢や口の大きさに合った歯ブラシを使用することが大切です。また、虫歯予防のためにはフッ素入りの歯みがき粉を使うと効果的です。年齢に応じた適正量(例:3歳未満は米粒程度、3歳以上はグリーンピース大)を守って使いましょう。
③おやつと食事のタイミングを工夫する
間食の回数が多いと、口の中が常に酸性の状態になり、虫歯菌が活動しやすくなります。おやつの時間は1日1〜2回に決め、時間と量をコントロールすることで、虫歯のリスクを軽減しましょう。
④甘い飲み物の摂取を控える
ジュースや乳酸菌飲料、スポーツドリンクには糖分が多く含まれています。これらを日常的に飲むことは、虫歯菌にエネルギーを与えることになります。水やお茶など、糖分を含まない飲み物を習慣づけることが望ましいです。
⑤キシリトールを取り入れる
キシリトール入りのガムやタブレットは、虫歯菌の活動を抑える効果があります。年齢に応じて使用できる製品を選び、食後やおやつの後に取り入れると、虫歯予防に役立ちます。ただし、ガムは誤飲の危険があるため、対象年齢を必ず確認しましょう。
⑥寝る前のケアを徹底する
就寝中は唾液の分泌量が減るため、虫歯菌が繁殖しやすくなります。寝る前の歯みがきは特に丁寧に行い、その後は飲食を控えるように意識するとよいでしょう。
日常の習慣づけはすぐには定着しないかもしれませんが、無理のない範囲で継続することが重要です。子どもと一緒に楽しみながら取り組むことが、長期的な予防につながるでしょう。
4. 青森県平川市の歯医者あずまデンタルクリニックの予防歯科診療
青森県平川市の歯医者 あずまデンタルクリニックは、青森県平川市平賀駅から車で4分の場所にあり、平川市の他にも弘前市・黒石市など青森県各地からご来院いただいている歯医者です。
あずまデンタルクリニックでは、患者さんのお口のトラブルを未然に防ぎ、「お口の健康寿命」を延ばすことを目指し、予防歯科(クリーニング・定期メンテナンス)に力を入れています。
歯医者で行うメンテナンスだけでなく、ご自宅でのセルフケアについても分かりやすくご説明し、患者さんが継続しやすいよう、わかりやすく丁寧な説明とサポートを心がけています。
歯医者での予防歯科って何をするのか分からない‥と疑問をお持ちの方は、あずまデンタルクリニックまでお問合せ下さい。
■青森県平川市・弘前市の歯医者 あずまデンタルクリニックの予防歯科/クリーニング・定期メンテナンス
①歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニング
日々の歯磨きでは行き届かない歯周ポケットの汚れや、バイオフィルムの除去・ステイン除去を行います。
虫歯・歯周病の予防効果はもちろん、口腔内がすっきりし、見た目を明るくすることも期待できます。
②歯を強くするフッ素塗布
歯は、食事や飲み物で歯の表面のエナメル質が溶ける「脱灰」と、唾液によりそれらをもとに戻す「再石灰化」を繰り返しています。
フッ素はこの再石灰化を促進し、溶けかけた歯を修復しやすくしてくれます。
③一人ひとりに合わせた歯磨き指導
歯並びなどの状態により人によって磨き残しやすい箇所は異なります。
歯磨き指導では、特に気を付けるべき箇所や、必要に応じたケア道具の必要性・使い方を知ることができます。
まとめ
親から子どもへの虫歯の感染リスクが特に高いのは、1才7ヶ月から2才7ヶ月頃の「感染の窓」と呼ばれる時期です。この時期を意識し、家族全体で口腔ケアに取り組むことが、子どもの虫歯予防の第一歩となります。歯医者でのフッ素塗布やシーラント処置に加えて、食生活の見直しや仕上げ磨きの習慣化など、家庭と歯科の両面から取り組むことが効果的です。将来の虫歯リスクを抑えるためにも、今できる予防を生活に取り入れていきましょう。
青森県弘前市・平川市周辺でお子さんの虫歯予防をご検討中の方は、あずまデンタルクリニックまでお気軽にご相談ください。
監修:工藤 東
略歴:
1995年:北海道医療大学 卒業
2002年:あずまデンタルクリニック 開業 現在に至る
所属団体:
東京SJCD
OSI
JIADS
日本口腔インプラント学会会員
日本顎咬合学会
OJ会員
ITIメンバー
日本臨床歯科CADCAM学会 会員
コメント