むし歯や歯周病になってから治療を受けるのではなく、なる前に防ぐという考え方が「予防歯科」です。最近では、「健康な歯を長く保ちたい」「歯科治療の負担を減らしたい」と考える人が増え、予防歯科に関心を持つ方も多くなってきました。しかし、「予防歯科って実際には何をするの?」「治療とはどう違うの?」といった疑問を持つ方もいるかもしれません。今回は、予防歯科の基本的な役割から歯科医院での診療内容、そして日常生活で取り入れたいセルフケアまで、予防歯科の全体像を解説します。
1. 歯医者の予防歯科の目的と健康維持への役割
予防歯科とは、むし歯や歯周病といった口腔内の病気を未然に防ぎ、健康な歯を長く保つための取り組みを指します。治療が必要になる前の段階で異常を見つけ、対処することで、歯を削ったり抜いたりするリスクを低減できるとされています。
①むし歯や歯周病の発症予防
歯の表面や歯茎のケアを通じて、細菌の繁殖を抑え、初期段階で異常を発見できることがあります。特に歯周病は自覚症状が少ないため、定期的なチェックが重要です。
②将来的な治療の負担を軽減
定期的にメンテナンスを受けることで、重症化する前に処置ができ、通院回数の面でも負担が少なる可能性があります。
③全身の健康維持につながる
近年では、歯周病が糖尿病や心疾患などの全身疾患と関係していることが分かっており、口腔内の健康管理が全身の健康に影響を及ぼすことも知られるようになってきました。
④高齢になっても自分の歯で噛める
予防歯科に取り組むことで、歯の寿命が延び、将来的に入れ歯になる可能性を減らせるケースもあります。
⑤美しい口元の維持
定期的なクリーニングにより、歯の着色汚れや歯石が除去され、清潔感のある口元を目指していけるでしょう。
このように、予防歯科は「病気の早期発見・早期対処」だけでなく、「生涯を通じた健康維持」にも深く関わっています。
2. 歯医者で何をするのか?診療の種類と内容
予防歯科では、歯科医師や歯科衛生士によって行われる専門的なケアが中心となります。一般的な診療内容には以下のようなものがあります。
①PMTC(プロによるクリーニング)
PMTCとは、専用の機器とペーストを使って歯の表面を徹底的に清掃する処置のことです。自宅の歯磨きでは落としきれない汚れやバイオフィルム(細菌の塊)を取り除くことで、むし歯や歯周病のリスクを抑える効果が期待できます。
②フッ素塗布
フッ素には歯を強くし、むし歯の原因菌によって溶けた歯の再石灰化を促すとされる働きがあります。定期的に塗布することでむし歯の予防効果が期待できます。
③歯石除去(スケーリング)
歯石は一度できると自力で取ることはできません。歯科医院では専用の器具を用いて、歯肉の中や表面の歯石を取り除きます。
④口腔内検査
歯や歯肉の状態をチェックし、むし歯や歯周病の初期症状がないかを確認します。必要に応じてレントゲン撮影も行われます。
⑤ブラッシング指導
患者さん一人ひとりに合わせて、歯ブラシの選び方や磨き方のアドバイスがされます。歯並びや磨き癖に応じた指導で、自宅でのケアの質を高めましょう。
⑥生活習慣のアドバイス
食事や喫煙、間食の頻度など、むし歯や歯周病のリスクに関わる習慣についても指導されます。
これらの診療を定期的に受けることで、自覚症状が出る前に問題に気づき、早めに対応しましょう。
3. 予防歯科と一緒に始めたいセルフケアの方法
予防歯科を効果的に活用するためには、日常のセルフケアも欠かせません。歯科医院でのケアと自宅でのケアを組み合わせることで、むし歯や歯周病のリスクをできるだけ減らすことを目指しましょう。
①正しい歯磨き
毎日の歯磨きは最も基本的で重要なケアです。歯ブラシは毛先が開いていないものを選び、力を入れすぎずに丁寧に磨くことが大切です。歯と歯茎の境目や奥歯の裏側など、磨き残しやすい場所を意識して磨きましょう。
②フロスや歯間ブラシの活用
歯ブラシだけでは落としきれない歯と歯の間の汚れには、フロスや歯間ブラシが有効です。特に歯周病の予防には、こうした補助用具の使用が重要です。
③食後の口ゆすぎやキシリトール
外出先などですぐに歯磨きができないときは、水やお茶で口をゆすぎましょう。また、キシリトール入りのガムを噛むことで、唾液の分泌を促し、むし歯菌の活動を抑えられることがあります。
④食生活の見直し
甘いものや間食の頻度が高いと、口腔内が酸性に傾き、むし歯になりやすくなります。バランスの良い食事を心がけ、時間を決めて食べることが予防につながります。
⑤定期的なセルフチェック
鏡を使って歯肉の色や出血の有無、歯の変色などをチェックすることで、異常に早く気づけることがあります。
こうしたセルフケアを習慣化し、口腔内を健康な状態で維持しましょう。
4. 青森県平川市の歯医者あずまデンタルクリニックの予防歯科診療
青森県平川市の歯医者 あずまデンタルクリニックは、青森県平川市平賀駅から車で4分の場所にあり、平川市の他にも弘前市・黒石市など青森県各地からご来院いただいている歯医者です。
あずまデンタルクリニックでは、患者さんのお口のトラブルを未然に防ぎ、「お口の健康寿命」を延ばすことを目指し、予防歯科(クリーニング・定期メンテナンス)に力を入れています。
歯医者で行うメンテナンスだけでなく、ご自宅でのセルフケアについても分かりやすくご説明し、患者さんが継続しやすいよう、わかりやすく丁寧な説明とサポートを心がけています。
歯医者での予防歯科って何をするのか分からない‥と疑問をお持ちの方は、あずまデンタルクリニックまでお問合せ下さい。
■青森県平川市・弘前市の歯医者 あずまデンタルクリニックの予防歯科/クリーニング・定期メンテナンス
①歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニング
日々の歯磨きでは行き届かない歯周ポケットの汚れや、バイオフィルムの除去・ステイン除去を行います。
虫歯・歯周病の予防効果はもちろん、口腔内がすっきりし、見た目を明るくすることも期待できます。
②歯を強くするフッ素塗布
歯は、食事や飲み物で歯の表面のエナメル質が溶ける「脱灰」と、唾液によりそれらをもとに戻す「再石灰化」を繰り返しています。
フッ素はこの再石灰化を促進し、溶けかけた歯を修復しやすくしてくれます。
③一人ひとりに合わせた歯磨き指導
歯並びなどの状態により人によって磨き残しやすい箇所は異なります。
歯磨き指導では、特に気を付けるべき箇所や、必要に応じたケア道具の必要性・使い方を知ることができます。
まとめ
予防歯科は、「むし歯になってから治す」のではなく、「むし歯にならないようにする」という考え方に基づいています。歯科医院での定期的なクリーニングやチェックに加えて、毎日のセルフケアをしっかり行うことで、お口の健康は長く保つことが期待できます。将来にわたって自分の歯で食事を楽しむためにも、早めに予防歯科に取り組むことが大切です。
青森県弘前市・平川市で予防歯科についてお悩みの方は、あずまデンタルクリニックまでお問い合わせください。
監修:工藤 東
略歴:
1995年:北海道医療大学 卒業
2002年:あずまデンタルクリニック 開業 現在に至る
所属団体:
東京SJCD
OSI
JIADS
日本口腔インプラント学会会員
日本顎咬合学会
OJ会員
ITIメンバー
日本臨床歯科CADCAM学会 会員
コメント